脱炭素化に向けた地域の課題解決をサポート
脱炭素推進機構株式会社

地域の自治体、農林漁業者、企業からの脱炭素の相談に応じます。
脱炭素先行地域に認定されるための計画策定を支援します。
再生エネルギーを推進する企業に対するアドバイスを行います。
地域での脱炭素に関する事業を行います。

CONCEPT

私たちの考え
地球温暖化防止の重要性が高まり、脱炭素を地域で進める動きが今後大きくなっていきます。
脱炭素への取組を進めて、農林水産業や地域産業の発展や地域の活性化に繋げます。
政府の支援策の活用の検討や事業実施に精通したコンサルタントが皆様のお手伝いをさせていただきます。
地域の状況に応じた丁寧なコンサルティングと時代の先を見通した提案を通して
あなたを応援します。
環境政策、産業政策、農林水産政策、地域振興政策等に関する経験、知見、ネットワークをフルに活用して、現実的な提案を行います。
また、提携する事業者や団体とも協力しながら、豊かな成果を生み出し、地域の活性化に繋げます。

SERVICE

サービス一覧
お気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3518-5178
info(at-mark)dcarbon.jp
*(at-mark)を「@」に置き換えてください
サービス1
地域の自治体、農林漁業者、企業から脱炭素に関する相談に応じます。
環境省の脱炭素先行地域計画策定の支援をします。
再生エネルギーを推進する企業に対するアドバイスを行います。
サービス2
地域における脱炭素に関する事業を行います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご挨拶

脱炭素への取り組みを通して地域の発展に取り組むあなたを応援します。   
              代表取締役 木下 卓

温室効果ガスの削減が急務となる中で、2020年10月、我が国は2020年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。この目標達成のため、地域が主役となって、地方創生に資する地域脱炭素社会を目指し、2030年までに集中して行うべき施策や取組を示した「地域脱炭素ロードマップ」が策定され、このロードマップでは、少なくとも100か所の脱炭素地域で、2025年度までに農山漁村、離島、都市部等多様な地域において、地域課題を同時解決し、住民の暮らしの質の向上を実現しながら脱炭素に向かう取り組みの方向性を示すこととしています。
 当社は、脱炭素を地域ですすめていくに当たって、地域の立場に立ち、再生可能エネルギーの導入等が、地域の脱炭素だけではなく、経済的に地域の利益になるとともに、農林水産業や地域産業の発展に資するよう、環境省、農林水産省、経済産業省、関係団体とのネットワークや経験を活用して、机上の空論ではなく、政策や実務に関する経験豊かなスタッフが現地にお伺いして、意見交換を行った上で、実効性のある内容で計画策定ができるお手伝いをさせていただきたい、そんな思いを込めて設立されました。
 当社のスタッフには、農林水産業やバイオマスに関する豊かな知見を有する方も多数おられますので、是非、地域の皆様のプラスになるように脱炭素地域づくりを進めて参りたいと思います。

第1回脱炭素先行戦略勉強会の開催

地域で脱炭素戦略を企画し、実行しようとしている方々とともに脱炭素先行地域をはじめとした国の政策について勉強する機会を設けることとし、環境省の地域脱炭素事業推進課長から先行地域に関する事業説明を受けると共に、先行地域の取組みを進めている東御市、黒潮町、白岡市、鹿角市、鬼北町の首長や多気町副町長からは地域での取り組みについてのご発表をいただき、その後意見交換を実施しました。
 勉強会には、先行地域に取り組もうとしている市町村や関心のある市町村の首長や担当者のほか、環境省や農林水産省など関係省庁の方も出席し、たいへん有意義な勉強会となりました。
 本勉強会に出席いただいた方に対して、アンケート調査を行ったところ、満足又はやや満足と回答された方が、全体の96.5%を占めたことから、当社では、今後もこうした勉強会を定期的に開催し、脱炭素先行地域の推進に貢献して参りたいと思います。 

【第1回脱炭素先行戦略勉強会の開催概要】

日 時 : 2月3日(金)14:00~

場 所 : 日比谷文パレス(日比谷公園内) 

プログラム

13:30  開  場

14:00  開  会

14:00  趣旨説明  東京農業大学特命教授 末松 広行

14:05  基調講演  「脱炭素先行地域の考え方と今後の展望について」(仮題)

           地域脱炭素事業推進課長 犬丸 淳 氏

15:10  事例報告  地域の取り組みについて発表

    (東御市長、黒潮町長、白岡市長、鹿角市長、鬼北町長、多気町副町長)

15:55  閉会挨拶  脱炭素推進機構株式会社 木下 卓

16:00  閉  会

脱炭素推進機構株式会社概要

社名
脱炭素推進機構株式会社
事業内容
脱炭素先行地域に認定されるための計画認定の支援
脱炭素先行地域に関する相談業務
脱炭素を通じた地域づくりに関する相談業務
地域脱炭素実現に向けた再エネの導入のための計画づくりの支援
経験豊富なスタッフによる地域の自治体、農林漁業者、企業からの脱炭素に関する相談業務
企業・団体・地域の温室効果ガスの排出量の削減及び吸収量の増大に寄与する事業並びにこれらに関する支援、助言、技術、ノウハウの提供
温室効果ガスの排出量の削減及び吸収量の増大に寄与する事業
再エネの生産、販売に関する事業
森林吸収・排出削減及びそのクレジットの創出、購入、販売に関する事業
設立 2023年1月
資本金 800万円
代表者
木下 卓
本社 〒101-0021
東京都千代田区外神田2-1-4
大京ビル松住町別館205号
電話番号
03-3518-5178
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。